
講演:「中国のリアル」~清華大学で学んだ新しい価値観~
◆開催日時:8月10日(火) 14:00-15:00
◆参加対象:学生・教育関係者・招待者
◆参加費用:特別企画につき無料
◆開催方法:オンライン開催(Zoom)
◆定員:100名
◆主催:ISIグローバル教育総研
◆共催:北京語言大学東京校

◆講演者:夏目英男氏
1995年7月20日生まれ。東京生まれ、北京育ち。2000年に両親の仕事の都合上、中国へと移住。2013年中国・清華大学に進学。2017年清華大学法学院及び経済管理学院(ダブルディグリー)を卒業後、同大学院公共管理学院(公共政策大学院)に進学。在学時に教育プロジェクト「Dot STATION」を企画・実施。
◆著書紹介:
『清華大生が見た 最先端社会、中国のリアル』
(2020年3月1日クロスメディア・パブリッシング発行)
「中田敦彦のYouTube大学」でも紹介
共催:北京語言大学東京校
北京語言大学東京校は、ISIグループが運営する2015年4月に東京・池袋に開学した文部科学大臣指定外国大学日本校です。
2021年夏休みスペシャル企画 特別モニター生、募集!
「はじめてのHSK中国語検定合格プログラム」
主催:北京語言大学東京校
共催:HSK日本実施委員会
<宣伝>2021年夏の特別企画
本講演は、ISIグループ校である東京ビジネス外語カレッジ(TBL)において2021年4月に始動した「デジタル・ビジネスコース」の外部パートナー講師である島袋孝一氏(株式会社ヤプリ)のご協力により「文系からデジタル人材へのキャリアパスを応援するために特別企画」されたオンラインイベント内にて開催されるオンライン特別講演会です!
プログラマーやエンジニアを目指している学生、IT業界の未来について最前線に触れたい学生、文系からデジタル人材へのキャリアパスを目指す学生に必見のまたとない機会となります。皆様のご参加をお待ちしています!
【豊島区発!これからの地域での共生や創生を考えるキッカケに!】「SDGs未来都市」の先進的なまちづくり事例を学べるオンライン講演会を開催!
内閣府よりSDGsへの優れた取組を行う自治体として「SDGs未来都市」に選定された豊島区を舞台に、SDGs特命大使として多彩な活動に自主的に取組むISIグループが主催するオンライン特別講演会です。 この度は、豊島区「わたしらしく、暮らせるまち。」推進室長の安達絵美子氏をお招きし、消滅可能性都市の指摘以降、豊島区の重点政策の柱に掲げられた「わたしらしく、暮らせるまち。」の目指すまちづくりについてお話いただきます。 「SDGs未来都市」での先進的なまちづくり事例を学び、参加者自身が居住する地域での共生や創生を考えるキッカケを得られる貴重な講演会となれば幸いです!
本講演は、ISIグループ校である東京ビジネス外語カレッジ(TBL)において2021年4月に始動した「デジタル・ビジネスコース」のパートナー企業であるCreww株式会社のご協力により「起業を志す若者を応援するために特別企画」されたオンラインイベント内にて開催されるオンライン特別講演会です!
何かに挑戦したい意欲のある参加者が、挑戦者としての第一歩を踏み出すキッカケになること間違いなしです!